麒麟がくる

桶狭間の戦いでその後どうなったのか解説!織田信長や今川家の動向や意義についても

2020年4月30日

織田信長が今川義元を破った「桶狭間の戦い」は、織田信長の奇跡的な勝利に終わった戦いというだけでなく、その後の国内の情勢を一変させる戦いでもありました。

さてどのように変わったのか、当事者である織田信長、今川家、徳川家康の動向を中心に解説しています。

 

「桶狭間の戦い」について簡単に解説!

桶狭間の戦い」は、1560年に起こった織田信長と今川義元の戦いです。

当時、駿河を拠点とした今川義元は「海道一の弓取り」との異名をもち、駿河・遠江・三河の三国を支配し、織田信長が拠点としてた尾張を手に入れるべく進軍しました。

それに対し、織田信長が出陣して激突したのがこの「桶狭間の戦い」です。

織田信長軍が3,000~5,000の兵であったのに対し今川義元軍は25,000~40,000の兵を率いていたとも言われる、歴然たる戦力差があった戦いです。

ところが、その戦力差を覆して織田信長が今川義元の首を討ち取り勝利しました。

簡単にまとめると下記のとおりです。

  • 時代:1560年
  • 場所:現在の愛知県豊明市
  • 織田信長(3,000~5,000兵)vs今川義元(25,000~40,000兵)
  • 勝者:織田信長

 

 

「桶狭間の戦い」その後どうなったのか?織田信長や今川家、徳川家康の動向を解説!

誰もが予想しなかった「桶狭間の戦い」での織田信長の勝利によって、戦国時代の情勢は大きく変わります。

この「桶狭間の戦い」の当事者であった織田信長や今川義元の跡をに継いだ今川氏真、また今川方についていた徳川家康のその後の様子を解説していきます。

「桶狭間の戦い」その後の織田信長の動向

「桶狭間の戦い」で今川義元を討ち取り勝利した織田信長は、三河を支配し始めた徳川家康と「清洲同盟」を結び、東からの侵攻の不安を取り除きました。

領土拡大を目指す織田信長は、尾張の北に位置する美濃を手に入れることを画策します。

そこで、まずは美濃攻略の為に本拠を小牧山城へと移し、着々と準備を進めました。

美濃への侵攻は一進一退の攻防が続きますが、1567年に斎藤氏の拠点である稲葉山城を制圧して美濃平定を成し遂げると、織田信長は「天下布武」を掲げ、いよいよ天下統一を視野に入れるようになります。

その後、足利義昭を奉じて京都へ上洛し15代将軍にたてたことで、織田信長の名は全国へとどろくようになったのです。

なお、足利義昭の上洛の背後には明智光秀の活躍もありました。

そのことについては下記の記事でも紹介していますので、こちらも併せて読んでもらえると、より当時の背景がつかめると思います。

オススメ
明智光秀と細川藤孝(幽斎)の関係を解説!出会いのきっかけや手紙の内容についても

明智光秀と細川藤孝(幽斎)は盟友とも呼べる間柄で、大河ドラマ「麒麟がくる」でも主要な登場人物となります。 のちの「本能寺の変」ではこの盟友・細川藤孝が明智光秀の命運を決定づけたと言っても過言ではありま ...

続きを見る

 

「桶狭間の戦い」その後の今川家(今川氏真)の動向

今川義元が討ち死にしてしまった為、今川家は嫡男の今川氏真が当主となりました。

今川氏真は蹴鞠けまりや和歌に没頭し、周囲からも愚将と思われていたとおり、とても当主としての力量は持ち合わせていませんでした。

ここぞとばかりに徳川家康は三河を支配しますが、それに対して今川氏真は、将軍足利義輝に仲立ちを任せっきりで対処をしませんでした。

そうこうしてるうちに、勢力を伸ばした徳川家康に遠江の侵攻を許してしまいます。

さらに、今川義元の時代に甲斐の武田信玄、相模の北条氏康と結んだ「甲相駿三国同盟」も崩れ、駿河の地も武田信玄に責め立てられる事態に陥ってしまいます。

武田信玄の駿河侵攻により、今川家の拠点都市であった駿府も占領されると、今川氏真は遠江の家臣・朝比奈泰朝の掛川城に逃げ延びます。

しかしこの掛川城も、西から迫った徳川家康に包囲され、やむなく城を明け渡すことになりました。

この掛川城の開城により、今川家の統治する地はすべて失ってしまった為、これをもって戦国大名としての今川氏は滅亡したとされています。

なお、その後今川氏真は北条家を頼って身を寄せたり、あろうことか追い出した張本人である徳川家康のもとに下るなど、流浪の生活をしていました。

 

「桶狭間の戦い」その後の徳川家康の動向

徳川家康は幼少期に今川家の人質として差し出され、長らく今川家で生活を続けていました。

「桶狭間の戦い」においても今川方の武将として参戦していましたが、今川軍の敗退とともに出生地の岡崎に非難しました。

この時、この先の将来に悲観した徳川家康は自害しようとしたという逸話がありますが、それについては下記の記事に譲ることにします。

オススメ
桶狭間の戦いで徳川家康が自害しようとした逸話を解説!当時の年齢や状況とその後についても

「桶狭間の戦い」は、当時「うつけ者」と呼ばれていた織田信長が、大軍を率いた今川義元を破った戦いとして有名ですね。 その「桶狭間の戦い」には徳川家康も参戦しており、なんと自害をしようとしたという逸話があ ...

続きを見る

再起を誓った徳川家康は、すぐさま今川家の衰退を突くかのごとく三河を支配するようになります。

これに対し、今川氏真は将軍足利義輝を仲立ちとして、徳川家康の動きをいさめようとします。

ところが、むしろ徳川家康はこれを利用して、三河の独立した領主として幕府の承認をとりつけよう試みたのです。

晴れて今川家からの独立を果たし三河を手に入れた徳川家康は、今度は反対に今川家の領地を狙いに動き出します。

その為にも、隣接する尾張から織田信長が攻めてくる恐れを取り除く必要があり、それを目的として織田信長と「清洲同盟」を結ぶことにしたのです。

この「清洲同盟」により、徳川家康は東の遠江や駿河の攻略に集中でき、一方の織田信長も北の美濃侵攻に専念できたわけです。

三河を手中に収めた徳川家康は、遠江へも侵攻し今川氏真の籠もる掛川城を攻め立てます。

今川方の奮戦もあり、攻め落とすには至らなかったものの、徳川家康は今川氏真に対して「城を明け渡してくれれば、武田を駿河から追い払ったあかつきには、駿河はお返しする」という条件を出し、これを今川氏真が合意したことで掛川城を手に入れました。

その後、三河の岡崎城から遠江の浜松城に本拠を移し、遠江支配を進めると同時に、同盟関係にあった織田信長の戦いにも参戦するようになりました。

ちなみに、徳川家康が今川家の人質になった経緯については、下記の記事でご紹介していますので、こらも参考にしてみて下さい。

オススメ
竹千代(徳川家康)はなぜ織田や今川の人質になったのか解説!人質交換後についても

大河ドラマ「麒麟がくる」で、織田信秀と今川義元との間で人質となっている竹千代(のちの徳川家康)が登場していますね。 「なぜ竹千代は織田家や今川家の人質になっているのだろう?」と思った人もいるのではない ...

続きを見る

 

 

「桶狭間の戦い」は、その後の情勢を左右する大きな意義のある戦い!

「桶狭間の戦い」は、当時はまだ「うつけ者」と呼ばれていた織田信長が、「海道一の弓取り」と呼ばれ、大きな勢力を誇っていた今川義元を破った戦いとして有名ですね。

ただ、この「桶狭間の戦い」は単に織田信長が勝利しただけでなく、尾張から他の国へ領土拡大を踏み出す足がかりとなる戦いでもありました。

また、のちに天下を治める徳川家康も、この「桶狭間の戦い」で今川義元が倒れたことで、晴れて独立し台頭するきっかけになったわけです。

その反面、東海地方一帯を治めた今川義元を失った今川家は、全ての領土を奪われ、戦国大名としては滅亡するに至ってしまいました。

そして今川義元の死によりパワーバランスが崩れ、それまで「甲相駿三国同盟」を組んで均衡を保っていた武田家や北条家も大きく動き出します。

このように、「桶狭間の戦い」はその後の領土争いを激化させるという大きな意義のある戦いと言えます。

それまでは近隣の国どうしの争いであった戦国の世も、誰が天下をとるのか?という覇権争いへと移りますが、この「桶狭間の戦い」がそのターニングポイントになったとも言えるのではないでしょうか。

 

 

さて、このブログでは他にも大河ドラマ「麒麟がくる」の時代背景を取り上げた記事を掲載しています。

主人公の明智光秀は、この「桶狭間の戦い」には参戦していませんが、主君である織田信長を描く上では欠かせない戦いです。

織田信長をはじめとする登場人物の関係性など、ドラマでは描ききれなかった裏側についても書いていますので、さらに深く楽しみたいと思った人はこちらも併せて読んでもらえると嬉しいですね。

↓大河ドラマ「麒麟がくる」にまつわる特集はコチラ↓

また、「麒麟がくる」をより楽しむ為に明智光秀が主人公の漫画やドラマ・アニメ作品をまとめましたので、様々な角度から明智光秀という人物を知ると面白いと思います。

↓明智光秀が主人公の漫画やドラマ・アニメ↓

オススメ
明智光秀が主人公の漫画やアニメ・ドラマのおすすめを一覧で紹介!無料の視聴方法や格安で買う方法も

大河ドラマ「麒麟がくる」は、長谷川博己さん演じる明智光秀が主人公のドラマで、斬新なキャスティングや華麗な演出で近年の大河ドラマのなかでは群を抜いた人気を博していますね。 しかし、新型コロナウィルスの影 ...

続きを見る

 

鬼滅の刃と日本神話

1

日本最古の歴史書『古事記』の物語に登場するイザナギ(男神)とイザナミ(女神)は、日本の国土を創造し、そこに住む神様を産み出した夫婦の神様です。 次々と子供となる神様を産み、火の神「カグツチ」(漢字表記 ...

2

人気漫画「鬼滅の刃」は、実は日本最古の歴史書『古事記こじき』の日本神話と深い関係があります。 この記事では、そもそも『古事記』とは何なのかということや、その『古事記』の日本神話と「鬼滅の刃」との関係に ...

3

人気漫画「鬼滅の刃」に登場する元・音柱の宇髄天元(うずいてんげん)は、自分で「祭りの神」と言っていますが、実は本当に「祭りの神」なのかもしれません。 というのも、日本神話に登場する、とある神様が宇髄天 ...

4

「鬼滅の刃」に登場する錆兎と真菰の正体は、実は日本の神話「因幡の白兎」なのかもしれません。 「それって一体どういうこと?」と思った人はぜひ読んでみて下さい。 「因幡の白兎」のあらすじも紹介しながら、そ ...

5

「鬼滅の刃」の最大の黒幕・鬼舞辻無惨の側近とも言える上弦の肆の鳴女の正体は、実は鳥の雉(キジ)です。 どういうこと?と思った人は、その理由を書いていますのでぜひ読んでみて下さい。 ※あくまでも筆者の考 ...

6

「鬼滅の刃」の物語の序盤で、炭治郎は錆兎との戦いを通して見事に大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へと向かいました。 この錆兎との印象的な戦いは、もしかしたら戦国時代の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)(やぎゅう ...

7

大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...

8

「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨の元ネタは「古事記」の神話に登場イザナミなのかもしれません。 イザナミって何?それってどういうこと?と気になった人はぜひ読んでみて下さい。   目次1 イザナミ(伊邪 ...

9

ついに最終巻が発売された『鬼滅の刃』。 予想外の最終回に驚いた人は数え切れないでしょう。 そして、なんと言っても驚いたのが鬼舞辻無惨がまさかの巨大な赤ちゃんのような姿に化けたことですよね。 誰もが「な ...

-麒麟がくる
-, , ,

Copyright© やおよろずの日本 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.