戦国時代

滝川一益は忍者の生まれだった?異名の由来や織田信長との手紙・茶器のエピソードを紹介!

2020年7月13日

『へうげもの』での滝川一益

滝川一益は織田信長の家臣として、明智光秀・羽柴秀吉(豊臣秀吉)・柴田勝家・丹羽長秀といった面々と同列に扱われる重臣です。

その活躍ぶりは目覚ましく、「進むも滝川、退くも滝川」と称賛を込めた異名がつけられるほどでした。

この記事では、そんな八面六臂の活躍で織田信長を支えた滝川一益にまつわる逸話やエピソードをご紹介します。

 

忍者の生まれとも言われる滝川一益とはどんな人物?異名の由来から解説!

臣従 織田家(信長 / 信忠)
出生地 近江国甲賀郡
生没年 大永5年(1525年)~天正14年(1586年)
主な戦歴 永禄10年~12年(1567年~69年)伊勢攻略(vs北畠家)
元亀元年~天正2年(1570年~74年)長島一向一揆
天正3年(1575年)長篠の戦い(vs武田家)
    〃    越前一向一揆
天正4年(1576年)天王寺の戦い(vs石山本願寺)
天正5年(1577年)紀州攻略(vs雑賀衆)
天正6年~7年(1578年~79年)有岡城の戦い(vs荒木村重)
天正9年(1581年)伊賀攻略
天正10年(1582年)甲州征伐(vs武田家)

滝川一益は忍者の生まれだった?

滝川一益は近江国甲賀郡の生まれとされています。

そのことは『勢州軍記』など複数の史料にも明記されている為、間違いないでしょう。

この出生地の甲賀と言えば、伊賀と並んで忍者の里としても有名な為、滝川一益も忍者の家系だったと噂されることもあります。

しかし、滝川一益が忍者の家系だったという確たる史料は存在せず、これはあくまでも噂に過ぎません。

ただ、上記の戦歴を見ると、その神出鬼没の活躍ぶりから当時の人々が「もしかしたら忍者なのか?」と思っても不思議ではないでしょうね。

出生地とその活躍ぶりが相まってできた都市伝説のようなものでしょうか。

 

織田信長に仕える前から鉄砲の腕前は抜群だった

『寛永諸家系図伝』や『重修譜』といった書物によると、滝川一益は幼年の頃から鉄砲の鍛錬を重ね、様々な所へ遊歴してその腕前は有名だったと記されています。

しかし、河内国で一族の高安某を殺してしまった為、追放されて諸国を放浪していたそうです。

そこで、織田信長にその鉄砲の腕前を見込まれて仕えるようになったとも言われています。

滝川一益がいつ頃から織田信長に仕え始めたのかは定かではありませんが、『信長公記』の盆踊りの記事の中にその名前が見られることから、少なくとも天文年間(~1555年)にはすでに仕えていたと考えられます。

 

滝川一益の異名の由来について

滝川一益はその功績から「進むも滝川、退くも滝川」という異名がつきました。

織田信長に仕えて以降、滝川一益は伊勢を攻略後、越前や京都・畿内、そして上野こうずけなど全国各地を転戦しています。

こうした戦歴をみると、信長が攻略したいと考えている所には必ずと言っていいほど滝川一益を派遣しており、「進むも滝川」の異名がついたことはうなづけますよね。

また、軍を退いて退却する際は、その最後尾で戦う殿しんがりが重要でかつ一番難しいとされますが、滝川一益はその殿を務めるのもうまかったそうです。

こうしたことから「進むも滝川、退ひくも滝川」と呼ばれるようになったわけですね。

 

 

織田信長からの手紙の逸話や茶器にまつわるエピソードを紹介

織田信長に古くから仕えていた滝川一益は、信長からの信頼も厚く様々な逸話やエピソードがあります。

ここでは、信長から送られた手紙の逸話や茶器にまつわるエピソードをご紹介します。

武田攻めの際に織田信長から送られた手紙の逸話を紹介

天正10年(1582年)2月になると、織田信長はいよいよ武田家を追い詰めるため軍を発します。

この時の総大将は嫡男の信忠で、滝川一益はその信忠の下で副主将格として参戦します。

『建勲神社文書』によると、その際信長は滝川一益に対し2月15日付の手紙の中で、大将の信忠が若さから血気にはやりがちな為、それをうまく制御してほしいと伝えています。

これまで数々の戦をくぐり抜け、歴戦のつわ者であった滝川一益を頼りにしていたことの現れですね。

なお、この武田攻めでは同じく古くから信長に仕えていた河尻秀隆という人物も参戦しており、やはり同様の手紙を送っています。

嫡男の信忠が大将を務める武田攻めを、このベテランの滝川一益と河尻秀隆に任せていたことがわかりますね。

ちなみに、手紙を送られたもう一人の河尻秀隆については下記の記事でもご紹介していますので、こちらも併せて読んでみて下さい。

おすすめ
河尻秀隆とはどんな人物か解説!本能寺の変での悲惨な最期や織田信長の黒母衣衆筆頭の経歴についても

引用:Wikipedia 織田信長に仕えた家臣は数しれずいますが、明智光秀や羽柴秀吉(豊臣秀吉)といった人物の逸話やエピソードが強烈なあまり、その影に隠れてしまった優秀な武将も少なくありません。 そう ...

続きを見る

 

織田信長との名物の茶器(珠光小茄子じゅこうこなす)にまつわるエピソードを紹介

ご紹介したように、信忠軍の副主将格として武田攻めに参戦した滝川一益は、予定よりもはるかにスムーズに進軍し、ついに武田勝頼を甲斐田野に追い詰め自害に追いやりました。

こうして武田家は滅亡し、信長の支配する領地は甲斐・信濃まで広がったわけです。

織田信長はこの10年ほど前から武田信玄と対立し、一時は劣勢に立たされることもあった宿敵でした。

その武田家を滅亡に追いやった滝川一益は、最大級の功労者だと言っても過言ではありません。

そこで、滝川一益はこの武田攻めの論功行賞において、その褒美として信長の所有する茶器(茶入)「珠光小茄子じゅこうこなす」を拝領することを願い出ます。

しかし、その思いは叶わず、代わりに武田家の領地であった上野国と信濃の一部の領地を与えられました。

このことは滝川一益を大いに失望させ、宇治にいたと思われる三国一太郎五郎という茶人に宛てた手紙の中で、その無念さを綴っています。

ちなみに、このエピソードについてはアニメ「へうげもの」の第7話でも描かれていて、この信長の処置が少なからず「本能寺の変」に影響していると表現されています。

なお、アニメ「へうげもの」は無料で見ることもできますので、興味を持たれた方は下記の記事を参考に視聴してみて下さい。

おすすめ
へうげものアニメ全話の動画配信を無料視聴する方法!pandoraやデイリーモーションは危険?

  目次1 『へうげもの』のアニメ動画配信を高画質で無料視聴する方法!1.1 U-NEXTなら31日間無料で『へうげもの』のアニメを視聴することが可能1.2 dアニメストアでも31日間無料で ...

続きを見る

 

 

まとめ

  • 滝川一益は近江国甲賀の生まれで、その出生地や凄まじいほどの活躍から忍者だったとも言われる。
    ただし、これを立証する史料は存在しない。
  • 滝川一益は幼少期から鉄砲の腕前は抜群で、それを買われて織田信長に仕えるようになったとも言われている。
  • その戦働きから「進むも滝川、退くも滝川」という異名がつけられ称賛された。
  • 武田攻めの際、織田信長から嫡男・信忠の補佐を任される手紙を送られる。
  • 武田攻めの報奨に茶器を望むも叶わず、無念な思いを手紙に記していた。

さて、茶器にまつわるエピソードの中で、アニメ「へうげもの」ではこの処置が「本能寺の変」にも通じているとお伝えしました。

それはどういう事かというと、長年織田信長に仕えていた家臣が、その働きに報われない処置をとらされていたことを明智光秀が不満に思い、それが積もり積もって「本能寺の変」を引き起こしたとしているからです。

滝川一益のように、長年織田信長に仕えながらも不遇な処置を取らされた家臣は他にもおり、その代表格が佐久間信盛と林秀貞という人物です。

この二人の家臣については下記の記事でご紹介していますので、こちらもぜひ読んでみて下さい。

おすすめ
織田信長から佐久間信盛への手紙(折檻状)の内容は口答えが原因?温泉で転落死のエピソードについても

引用:Wikipedia 佐久間信盛は織田信長の父・信秀の時代から織田家に仕え、信長の家臣団の中では古参の武将でした。 しかし、長年仕えてきたにも関わらず、突然織田家からの追放を言い渡されてしまいます ...

続きを見る

おすすめ
no image
林秀貞はなぜ織田信長に追放されたか理由を解説!反旗を翻した稲生の戦いについても

織田信長の父・信秀の頃から織田家の重臣として仕えた林秀貞は、信長の家臣団の中でも古参の人物です。 ところが、長年重臣として信長に仕えていたにも関わらず、突然追放を言い渡されてしまいました。 はたしてな ...

続きを見る

また、織田信長に仕えた家臣は武将の活躍が目立ちますが、実は武将以外の官僚(吏僚)も優秀な人材が豊富でした。

そうしたあまり知られていない織田信長の官僚についても一覧でご紹介していますので、興味のある方はこちらも参考にしてみて下さい。

おすすめ
戦国時代の織田信長の官僚として仕えた家臣を一覧で紹介!きつい仕事内容や序列についても解説

戦国時代の代表的な人物といえばなんと言っても織田信長でしょう。 信長といえば「桶狭間の戦い」や「長篠の戦い」など、数々の合戦を勝ち抜いて天下統一を視野に入れるほど勢力を拡大したわけで、その家臣であった ...

続きを見る

 

鬼滅の刃と日本神話

1

日本最古の歴史書『古事記』の物語に登場するイザナギ(男神)とイザナミ(女神)は、日本の国土を創造し、そこに住む神様を産み出した夫婦の神様です。 次々と子供となる神様を産み、火の神「カグツチ」(漢字表記 ...

2

人気漫画「鬼滅の刃」は、実は日本最古の歴史書『古事記こじき』の日本神話と深い関係があります。 この記事では、そもそも『古事記』とは何なのかということや、その『古事記』の日本神話と「鬼滅の刃」との関係に ...

3

人気漫画「鬼滅の刃」に登場する元・音柱の宇髄天元(うずいてんげん)は、自分で「祭りの神」と言っていますが、実は本当に「祭りの神」なのかもしれません。 というのも、日本神話に登場する、とある神様が宇髄天 ...

4

「鬼滅の刃」に登場する錆兎と真菰の正体は、実は日本の神話「因幡の白兎」なのかもしれません。 「それって一体どういうこと?」と思った人はぜひ読んでみて下さい。 「因幡の白兎」のあらすじも紹介しながら、そ ...

5

「鬼滅の刃」の最大の黒幕・鬼舞辻無惨の側近とも言える上弦の肆の鳴女の正体は、実は鳥の雉(キジ)です。 どういうこと?と思った人は、その理由を書いていますのでぜひ読んでみて下さい。 ※あくまでも筆者の考 ...

6

「鬼滅の刃」の物語の序盤で、炭治郎は錆兎との戦いを通して見事に大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へと向かいました。 この錆兎との印象的な戦いは、もしかしたら戦国時代の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)(やぎゅう ...

7

大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...

8

「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨の元ネタは「古事記」の神話に登場イザナミなのかもしれません。 イザナミって何?それってどういうこと?と気になった人はぜひ読んでみて下さい。   目次1 イザナミ(伊邪 ...

9

ついに最終巻が発売された『鬼滅の刃』。 予想外の最終回に驚いた人は数え切れないでしょう。 そして、なんと言っても驚いたのが鬼舞辻無惨がまさかの巨大な赤ちゃんのような姿に化けたことですよね。 誰もが「な ...

-戦国時代
-, ,

Copyright© やおよろずの日本 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.