やおよろずのコト 神武天皇

サッカー日本代表のマークやマスコットキャラがヤタガラスなのはなぜ?意味や理由についてを解説!

2020年2月22日

日本サッカー協会のシンボルマークであり、サッカー日本代表チームのロゴマークにもなっているの三本足の八咫烏(ヤタガラス)。

ではなぜこのヤタガラスが日本代表チームのユニフォームのロゴマークになっているのでしょうか?

そもそもヤタガラスはどんなカラスなのか?そしてなぜサッカー日本代表チームのロゴになっているのか?その理由を解説しています。

 

三本足の八咫烏(ヤタガラス)とは?日本神話のストーリーから解説!

そもそもヤタガラスとはどんなカラスなのか?

これについては、日本の歴史書である『古事記』や『日本書紀』に書かれている初代神武天皇の神話から解説していきます。

初代神武天皇を導いた八咫烏(ヤタガラス)の神話のストーリーを解説

初代神武天皇は、もともと九州南部の高千穂宮とい場所にいましたが、より良く天下治められる場所を求めて東へと向かいます。

この東への旅立ちのストーリーを「神武東征」と呼び、ヤタガラスはこの「神武東征」の中で登場するのです。

神武天皇は大阪までたどり着きますが、そこで敵対する豪族に敗れてしまい、和歌山県の方へと迂回して進むことにしました。

ところが和歌山県の熊野あたりまで来ると、そこにいた荒ぶる神の力によって神武天皇は倒れてしまいます。

その時、先祖にあたる天照大御神(アマテラスオオミカミ)が神武天皇を助ける為に不思議な刀を授けると、何事もなかったかのように神武天皇は立ち直ったのです。

すると高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)という神様が現れ、この先も同じ様な危険に合わないよう神武天皇のもとにヤタガラスを遣わしてくれたのです。

そして天から舞い降りたこのヤタガラスの導きによって、ついに神武天皇は大和までたどり着き、そこで天下を治めることが出来たのでした。

ちなみに、神武天皇と天照大御神はどんな関係があるの?と思った人は、下記の記事で関係性を簡単に解説しているので参考にしてみて下さい。

オススメ
初代天皇はいつからいる?始まりとなる初代神武天皇の西暦など簡単に解説!

新しい天皇陛下が即位され、令和元年はそれに伴う一連の行事が執り行われましたね。 そこで、あらためて「天皇」について関心を持った人も多いと思います。 この記事では、「天皇」はいつからいるの?始まりは?初 ...

続きを見る

 

三種の神器のひとつ「八咫鏡(ヤタノカガミ)」にも使われる「八咫(ヤタ)」の意味を解説!

日本には神話の世界から現在の皇室まで引き継がれている三種の神器(八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣)があります。

そのうちの一つ「八咫鏡(ヤタノカガミ)」も八咫烏と同じ「八咫(ヤタ)」という文字が使われています。

さてこの「八咫」とはどういう意味なのかというと「とても大きい」ということを表しています。

たくさんの神を「八百万の神」と呼ぶように、古代の日本で「八」は数が多いことを意味しています。

「咫(アタ)」というのは古代の中国で用いられた長さの単位で、1咫=約18cmとされており、これを換算すると「八咫」は144cmということになります。

ただ、この「八咫」は長さそのもを表すというわけではなく、「それほど大きい」という意味を持たせていると言われています。

 

 

なぜ日本サッカー協会や日本代表チームのロゴマークが八咫烏(ヤタガラス)のキャラクターなのか意味や理由を解説!

2010年ワールドカップ南アフリカ大会の時の日本代表ユニフォーム

それではなぜヤタガラスのキャラクターが日本サッカー協会のシンボルマークになり、代表チームのロゴマークになっているのか?その理由を解説していきます。

ゴールへ導くという意味を象徴して、熊野から大和へ神武天皇を導いた八咫烏(ヤタガラス)をシンボルマークにした

神武天皇の神話でもご紹介したように、ヤタガラスは困難に陥っていた神武天皇を熊野から大和まで導いた伝説のカラスです。

これにあやかり、サッカーでも「ボールをゴールに導いてくれますように」「チームを勝利に導いてくれますように」という願いをこめてヤタガラスをシンボルマークにしています。

なお日本サッカー協会のシンボルマークは、東京高等師範学校の内野台嶺氏(JFA理事)ら当時の協会役員らが発案し、彫刻家の日名子実三氏がデザイン化。1931(昭和6)年6月3日に理事会で正式に採用することが決まりました。

引用:公益財団法人 日本サッカー協会

 

日本サッカー生みの親・中村覚之助氏を称え、出身地にゆかりのある八咫烏(ヤタガラス)を採用した

ヤタガラスが日本サッカー界のシンボルマークになっている理由はもうひとつあり、それは日本サッカーの生みの親と呼ばれる中村覚之助氏に由来していると言われています。

中村覚之助氏は1878年(明治11年)に現在の和歌山県那智勝浦町で生まれ、東京高等師範学校に入学後、イギリスの本を翻訳・編集して日本初のサッカー指南書を出版しました。

またここで「ア式蹴球部」を創設し、これが日本で最初のサッカーチームと言われています。

その後、同じく東京高等師範学校を卒業した後輩の内野台嶺氏が、中村覚之助氏の功績を称える意味もこめて、出身地・那智勝浦町にある熊野那智大社にゆかりのあるヤタガラスを採用したと言われています。

 

八咫烏(ヤタガラス)のキャラクターが日本サッカー協会のシンボルマークや代表チームのロゴマークになっている意味や理由まとめ

  • 神武天皇の神話にあやかり「ゴールに導き、チームの勝利を導いてくれますように」という願いをこめている
  • 日本サッカー生みの親の中村覚之助氏を称え、出身地にある熊野那智大社にゆかりのあるヤタガラスを採用した

熊野那智大社

Webサイト

 

 

導きの象徴・八咫烏(ヤタガラス)は「鬼滅の刃」のカラスの正体?

ご紹介したように、ヤタガラスは神武天皇の神話から導きの象徴として日本のサッカー界のシンボルマークにも採用されています。

これと同じように、人気漫画「鬼滅の刃」で主人公たちを導くパートナーとして「鎹烏(カスガイカラス)」というカラスが描かれており、名前こそ違うものの「主人公たちを導く」という意味ではヤタガラスとよく似ています。

これについては下記の記事を参考にして頂くとして、このように私達の周りには様々なところで日本神話にゆかりがあります。

オススメ
鬼滅の刃の鎹鴉(かすがいがらす)の元ネタは八咫烏(ヤタガラス)?神武天皇のエピソードから解説!

大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...

続きを見る

ところが、意外と日本神話を知らない日本人が多く、海外での生活経験がある人ほど「自分たちの国の神話を知らない」という事実を感じるといいます。

国際化が進み、自分たちが国外に行くだけでなく、海外から日本に来る外国人もどんどん増えています。そうしたなか、言葉は出来ても外国の人から「日本の神話とはどんなもの?」と聞かれても意外と答えられないというケースも出てくると思います。

サッカーでも現在では多くの日本人が外国で活躍する時代になっています。

これを機に、自分たちの国・日本の神話がどんなものなのか知っておくことも重要ではないかと思います。

  

日本の神話が書かれている『古事記』は難しそうと思うかもしれませんが、読んでみると実は面白いエピソードが満載です。

最初から堅い内容ではとっつきにくいと思うので、面白いエピソードを集めた下記の記事などを参考にしながら、ぜひ日本神話の世界に足を踏み入れてみて下さい。

この記事があなたを日本神話の世界へと導けたら、それが私のゴールです(笑)

オススメ
古事記にもそう書かれている面白い日本神話エピソードランキング!

『古事記』とは日本最古の歴史書として、教科書にも書かれていますよね。 ただ、「日本最古の歴史書」なんて言われたら「なんか難しそう」としか思わないでしょう。 でも、実はこの「日本最古の歴史書」はその大半 ...

続きを見る

 

鬼滅の刃と日本神話

1

日本最古の歴史書『古事記』の物語に登場するイザナギ(男神)とイザナミ(女神)は、日本の国土を創造し、そこに住む神様を産み出した夫婦の神様です。 次々と子供となる神様を産み、火の神「カグツチ」(漢字表記 ...

2

人気漫画「鬼滅の刃」は、実は日本最古の歴史書『古事記こじき』の日本神話と深い関係があります。 この記事では、そもそも『古事記』とは何なのかということや、その『古事記』の日本神話と「鬼滅の刃」との関係に ...

3

人気漫画「鬼滅の刃」に登場する元・音柱の宇髄天元(うずいてんげん)は、自分で「祭りの神」と言っていますが、実は本当に「祭りの神」なのかもしれません。 というのも、日本神話に登場する、とある神様が宇髄天 ...

4

「鬼滅の刃」に登場する錆兎と真菰の正体は、実は日本の神話「因幡の白兎」なのかもしれません。 「それって一体どういうこと?」と思った人はぜひ読んでみて下さい。 「因幡の白兎」のあらすじも紹介しながら、そ ...

5

「鬼滅の刃」の最大の黒幕・鬼舞辻無惨の側近とも言える上弦の肆の鳴女の正体は、実は鳥の雉(キジ)です。 どういうこと?と思った人は、その理由を書いていますのでぜひ読んでみて下さい。 ※あくまでも筆者の考 ...

6

「鬼滅の刃」の物語の序盤で、炭治郎は錆兎との戦いを通して見事に大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へと向かいました。 この錆兎との印象的な戦いは、もしかしたら戦国時代の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)(やぎゅう ...

7

大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...

8

「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨の元ネタは「古事記」の神話に登場イザナミなのかもしれません。 イザナミって何?それってどういうこと?と気になった人はぜひ読んでみて下さい。   目次1 イザナミ(伊邪 ...

9

ついに最終巻が発売された『鬼滅の刃』。 予想外の最終回に驚いた人は数え切れないでしょう。 そして、なんと言っても驚いたのが鬼舞辻無惨がまさかの巨大な赤ちゃんのような姿に化けたことですよね。 誰もが「な ...

-やおよろずのコト, 神武天皇
-, , , ,

Copyright© やおよろずの日本 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.