ナルト 古事記・日本書紀

NARUTO(ナルト)大筒木カグヤの術(技)・天之御中(あめのみなか)を日本神話から解説!

2020年6月6日

NARUTO(ナルト)には数多くの忍術が登場しますが、中には日本最古の歴史書『古事記』に書かれている神話が元ネタになっている術もたくさんあります。

この記事では、そのうちのひとつ大筒木カグヤが使った「天之御中(あめのみなか)」について日本神話との関係姓を解説しています。

 

NARUTO(ナルト)の大筒木カグヤの術(技)「天之御中(あめのみなか)」の能力・効果を解説!

「天之御中(あめのみなか)」とはどんな術(技)なのか能力・効果や防ぎ方を解説

NARUTO(ナルト)のラスボス的な存在の大筒木カグヤが使った「天之御中(あめのみなか)」は、己のいる世界を周りの者ともども別の空間へと移してしまう術です。

移動できる空間は、溶岩・氷・超重力・砂・酸で始球空間から直接つながっています。

発動すると膨大なチャクラを消費するので、カグヤしか使うことはできない術と言われています。

 

大筒木カグヤが「天之御中(あめのみなか)」がNARUTO(ナルト)のアニメで初めて発動した679話

アニメでカグヤが「天之御中」を使ったのは、「疾風伝」679話で初めてカグヤ登場した時です。

現実の世界はカグヤにとって苗床であり、この場で戦うことで傷つけるわけにはいかない為、別の空間へと移す「天之御中」を使ったのでした。

 

 

古事記の日本神話に登場する元ネタの「あめのみなか」を解説!

天之御中あめのみなか天之御中主神あめのみなかぬしのかみ:一番最初に誕生した神

大筒木カグヤが使った「天之御中(あめのみなか)」は、『古事記』の日本神話で一番最初に現れる神様の天之御中主神が元ネタです。

天之御中主神は男女の区別のない「独神」で、この世界がまだ混沌としていた時に生まれたましたが、すぐにその身を隠してしまいます。

なんと『古事記』では天之御中主神についての記述はこれだけなのです!(笑)

ただ、『古事記』には記されていないものの、天之御中主神は天地開闢(てんちかいびゃくこの世界の始まり)に最初に生まれたということで、宇宙を司る神という見方もあります。

さらに飛躍して考えると、次元を超えた空間をも司るという見方もでき、そういう意味ではカグヤの「天之御中」が空間を移動する術ということもつながりますね。

また、始祖のカグヤが使う術名が、日本神話の神の始祖「天之御中主神」の名前を元にしているということからも、いかにNARUTOが日本神話と深い関係にあるかを物語っていると言えますね。

 

天之御中主神と他の神様との関係

天之御中主神が生まれた後、続けて4柱の「独神」が生まれます。

天之御中主神も含めたこの5柱の神は、天地開闢の創世記に生まれた別格の神として「別天神ことあまつかみ」と呼ばれます。

この「別天神」の中でも、最初に生まれた3柱の神はとりわけ貴い神として「造化三神ぞうかさんしん」とも呼ばれます。

ちなみに「造化三神」のうち、天之御中主神以外の2柱の神はその後『古事記』にも何度か登場しますが、なぜか一番最初の神の天之御中主神は一切登場しません。

詳しく記されていないだけに余計にミステリアスで好奇心を駆り立てられますね(笑)

なお、天之御中主神を含む「別天神」もNARUTOの作中の術の名前のひとつとして登場していますので、気になった人は下記の記事を参照してみて下さい。

オススメ
NARUTO(ナルト)シスイの幻術・別天神(ことあまつかみ)の効果を解説!日本神話との考察も

NARUTO(ナルト)には数多くの忍術が登場しますが、中には日本最古の歴史書『古事記』に書かれている神話が元ネタになっている術もたくさんあります。 この記事では、そのうちのひとつ「別天神(ことあまつか ...

続きを見る

 

 

NARUTO(ナルト)の大筒木カグヤの術(技)「天之御中(あめのみなか)」と日本神話の関係のまとめ

  • 大筒木カグヤの使う「天之御中あめのみなか」は、『古事記』の日本神話に一番最初に登場する天之御中主神あめのみなかぬしのかみが元ネタ。
  • 日本の神の始祖ともいえる天之御中主神と、NARUTOの忍の始祖の大筒木カグヤという構図が関係性の深さを物語っている。
  • 天之御中主神は、『古事記』ではほとんど記述がなくミステリアスな一面がある。
  • 日本神話の天之御中主神は、宇宙を司る神という見方もあり、空間を移動するカグヤの術と関連している。




『NARUTO』の電子書籍を読むなら圧倒的に安い「漫画王国」がおすすめ!

まんが王国


中古の漫画本を全巻揃えるならこちら!

[全巻漫画.com]


 

鬼滅の刃と日本神話

1

日本最古の歴史書『古事記』の物語に登場するイザナギ(男神)とイザナミ(女神)は、日本の国土を創造し、そこに住む神様を産み出した夫婦の神様です。 次々と子供となる神様を産み、火の神「カグツチ」(漢字表記 ...

2

人気漫画「鬼滅の刃」は、実は日本最古の歴史書『古事記こじき』の日本神話と深い関係があります。 この記事では、そもそも『古事記』とは何なのかということや、その『古事記』の日本神話と「鬼滅の刃」との関係に ...

3

人気漫画「鬼滅の刃」に登場する元・音柱の宇髄天元(うずいてんげん)は、自分で「祭りの神」と言っていますが、実は本当に「祭りの神」なのかもしれません。 というのも、日本神話に登場する、とある神様が宇髄天 ...

4

「鬼滅の刃」に登場する錆兎と真菰の正体は、実は日本の神話「因幡の白兎」なのかもしれません。 「それって一体どういうこと?」と思った人はぜひ読んでみて下さい。 「因幡の白兎」のあらすじも紹介しながら、そ ...

5

「鬼滅の刃」の最大の黒幕・鬼舞辻無惨の側近とも言える上弦の肆の鳴女の正体は、実は鳥の雉(キジ)です。 どういうこと?と思った人は、その理由を書いていますのでぜひ読んでみて下さい。 ※あくまでも筆者の考 ...

6

「鬼滅の刃」の物語の序盤で、炭治郎は錆兎との戦いを通して見事に大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へと向かいました。 この錆兎との印象的な戦いは、もしかしたら戦国時代の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)(やぎゅう ...

7

大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...

8

「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨の元ネタは「古事記」の神話に登場イザナミなのかもしれません。 イザナミって何?それってどういうこと?と気になった人はぜひ読んでみて下さい。   目次1 イザナミ(伊邪 ...

9

ついに最終巻が発売された『鬼滅の刃』。 予想外の最終回に驚いた人は数え切れないでしょう。 そして、なんと言っても驚いたのが鬼舞辻無惨がまさかの巨大な赤ちゃんのような姿に化けたことですよね。 誰もが「な ...

-ナルト, 古事記・日本書紀
-, , ,

Copyright© やおよろずの日本 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.