天皇記

第14代仲哀天皇 死因は神功皇后にのり移った神のたたり?

2019年11月23日

第14代仲哀天皇は、有名なヤマトタケルの子供で、第15代応神天皇の実の父です。

日本の歴史書「古事記」や「日本書紀」は、歴代の天皇についての記述があり、仲哀天皇についても同様に記されています。
これらの歴史書に記されている仲哀天皇とその后・神功皇后(ジングウコウゴウ)の物語をご紹介します。

 

第14代仲哀天皇の系図

第14代仲哀天皇は、有名なヤマトタケル(日本書紀:日本武尊、古事記:倭建命)の子供で、帯中津日子命(タラシナカツヒコノミコト)という名前でした。
ヤマトタケルは天皇になってはいませんが、その父が第12代景行天皇なので、男系の血筋を継承しています。

なお、第13代成務天皇は、ヤマトタケルの腹違いの兄弟で、仲哀天皇のおじにあたります。
これまでは、天皇は実の子供が天皇を継ぐ「直系継承」でしたが、仲哀天皇の時に初めて「傍系継承」になりました。

神功皇后との間に生まれた品陀和気命(ホムダワケノミコト)が、後の第15代応神天皇となります。
また、大中比売命(オオナカヒメノミコト)との間に生まれた香坂王(カグサカノミコ)と忍熊王(オシクマノミコ)は、後に重大な事件を起こしますが、そのことについてはまた別の記事にてご紹介します。

 

仲哀天皇の崩御 死因は神のたたり?

仲哀天皇は、九州南部の部族・熊曾(くまそ)を討伐する為に、筑紫の訶志比宮(かしひのみや:福岡県)に滞在していました。

ある日、仲哀天皇が神を招くために琴を弾いていると、神功皇后に神がのり移り「西の方に国があり、そこには輝くような金銀財宝がたくさんある。私がその国を服属させてあげよう」と告げました。
※日本書紀では「西の国」を朝鮮半島の新羅と記している。

しかし仲哀天皇は「高い所に登って西の方を見ても、国は見えず、ただ大海があるだけだ」と、そのお告げを疑い、琴を弾くのをやめてしまいました。
すると、お告げをした神は怒り「今のこの国はお前が治める国ではない。お前は死の国に行け」と、仲哀天皇に言いました。

それを聞いた側近の武内宿禰(タケウチスクネ:建内宿禰)は、畏れをなして、仲哀天皇に再び琴を弾くように助言します。
仲哀天皇は、しぶしぶと再び琴を弾きはじめますが、すぐにその琴の音色は聞こえなくなってしまいました。
そのことを不審に思い、仲哀天皇のもとに行くと、すでに亡くなっていたのです。

神功皇后にのり移った神の言葉を信じなかった仲哀天皇は、その神の怒りに触れ、そのたたりにあってしまったのです。

 

仲哀天皇の死因 たたりを起こした神の正体は?

このように仲哀天皇は、神の怒りに触れてしまったことで亡くなってしまいました。

そのことに恐れおののき、様々なお祓いをした後、側近の武内宿禰は祭場でその神にお告げをこいました。
するとその神は、やはり西の国を攻めろと言い、神功皇后のお腹にいる子が日本を治めるべきだと告げました。

そして、恐る恐るその神の名を尋ねると「我は、底筒男、中筒男、上筒男の三柱の神で、この言葉は天照大御神の御心だ」と言いました。
この三柱は、天照大御神と同じく、伊邪那岐神(イザナギノカミ)が禊(みそぎ)をした時に生まれた神々で、住吉大社に祀られる神様です。

天照大御神が生まれた、伊邪那岐神の禊については、下記の記事を御覧ください。

その神は続けて「その西の国に行くには、すべての神々を祀り、我ら三神を船に祀って箸と皿を海原へ散らして浮かべるとよい」と告げました。

 

父・ヤマトタケルと同じ運命をたどった仲哀天皇

仲哀天皇は、神の怒りに触れてしまった為に亡くなってしまいましたが、実は父であるヤマトタケルも、同様に神の怒りに触れてしまった為に命を落とします。
その父・ヤマトタケルの死や、数々の伝説は下記の記事にまとめましたので、ぜひこちらも読んでみて下さい。

オススメ
ヤマトタケルとはどんな人?死ぬ最期までの伝説と生涯をわかりやすく解説

ヤマトタケルの名前は聞いたことがあるけど、いったいどんな人なのかよくわからない、という人は多いのではないでしょうか? そもそも実在の人物なのか、神話に出てくる登場人物なのか。 この記事では、そんなヤマ ...

続きを見る

同じように神のたたりを受けた父・ヤマトタケルは、古事記でも数々の伝説が記され、その名は多くの人が知っています。
一方、仲哀天皇に関する記述は、この場面だけで、后の神功皇后がクローズアップされています。
名前からしても、哀愁の漂う存在の天皇だったようです。

 

鬼滅の刃と日本神話

1

日本最古の歴史書『古事記』の物語に登場するイザナギ(男神)とイザナミ(女神)は、日本の国土を創造し、そこに住む神様を産み出した夫婦の神様です。 次々と子供となる神様を産み、火の神「カグツチ」(漢字表記 ...

2

人気漫画「鬼滅の刃」は、実は日本最古の歴史書『古事記こじき』の日本神話と深い関係があります。 この記事では、そもそも『古事記』とは何なのかということや、その『古事記』の日本神話と「鬼滅の刃」との関係に ...

3

人気漫画「鬼滅の刃」に登場する元・音柱の宇髄天元(うずいてんげん)は、自分で「祭りの神」と言っていますが、実は本当に「祭りの神」なのかもしれません。 というのも、日本神話に登場する、とある神様が宇髄天 ...

4

「鬼滅の刃」に登場する錆兎と真菰の正体は、実は日本の神話「因幡の白兎」なのかもしれません。 「それって一体どういうこと?」と思った人はぜひ読んでみて下さい。 「因幡の白兎」のあらすじも紹介しながら、そ ...

5

「鬼滅の刃」の最大の黒幕・鬼舞辻無惨の側近とも言える上弦の肆の鳴女の正体は、実は鳥の雉(キジ)です。 どういうこと?と思った人は、その理由を書いていますのでぜひ読んでみて下さい。 ※あくまでも筆者の考 ...

6

「鬼滅の刃」の物語の序盤で、炭治郎は錆兎との戦いを通して見事に大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へと向かいました。 この錆兎との印象的な戦いは、もしかしたら戦国時代の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)(やぎゅう ...

7

大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...

8

「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨の元ネタは「古事記」の神話に登場イザナミなのかもしれません。 イザナミって何?それってどういうこと?と気になった人はぜひ読んでみて下さい。   目次1 イザナミ(伊邪 ...

9

ついに最終巻が発売された『鬼滅の刃』。 予想外の最終回に驚いた人は数え切れないでしょう。 そして、なんと言っても驚いたのが鬼舞辻無惨がまさかの巨大な赤ちゃんのような姿に化けたことですよね。 誰もが「な ...

-天皇記
-, , , , , ,

Copyright© やおよろずの日本 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.