麒麟がくる

斎藤道三(利政)と斎藤義龍(高政)の長良川の戦いの理由を解説!明智光秀や織田信長の動向も

2020年3月16日

斎藤道三(利政)と息子の義龍(高政)の親子の仲は次第に悪くなり、やがてそれは合戦にまで発展してしまいます。

その合戦は「長良川の戦い」と呼ばれますが、なぜこれほどまでに親子の関係が悪化してしまったのか、その理由を解説しています。

また、その「長良川の戦い」の様子や、家臣であった明智光秀と斎藤道三の義理の息子である織田信長の動向についてもご紹介しています。

 

目次

斎藤道三(利政)と斎藤義龍(高政)の関係を家系図から解説!

斎藤道三(利政)と斎藤義龍(高政)は親子の関係?

上記の家系図からわかるとおり、斎藤道三と斎藤義龍よしたつは親子の関係にあります。

ただ、斎藤義龍は実は斎藤道三の子供ではなく、美濃の守護大名で斎藤家の主君である土岐頼芸ときよりのり深芳野みよしのとの間の子供であったという噂があります。

これについては証拠がなく、本当かどうかははっきりとしていません。

ただ、道三は義龍のことをあまり良く思っていない様子で、龍重や他の弟の方を可愛がっていたようで、この噂は本当だったと信じられているのも不思議ではありませんでした。

なお、道三には義龍以外にも数多くの子供がいます。上記の家系図にある龍重(孫四郎)は義龍の弟にあたり、正室のお見の方を母とする異母兄弟だったとされています。

しかし、道三の子供の出生については不確かで、龍重の母は深芳野だったという意見もあります。

 

斎藤義龍(高政)と織田信長は義理の兄弟の関係:二人の仲は悪かった?

斎藤道三はもともとは織田信秀と対立関係にありましたが、和睦して同盟関係を結ぶ為、娘の帰蝶を織田信長の妻として嫁がせました。

つまり織田信長は斎藤道三にとって義理の息子になったわけですが、道三は初めて会った時から信長のことを高く評価していたようです。

その初めての会見のエピソードは語り草になっていて、信長が登場するドラマではその様子が度々描かれています。

オススメ
斎藤道三と織田信長の正徳寺での初会見のエピソードを紹介!二人の関係や手紙についても

令和2年(2020年)の大河ドラマ「麒麟がくる」で、本木雅弘演じる「美濃のマムシ」こと斎藤道三はクセが強くてすごく興味深い人物ですね。 そんな斎藤道三と義理の息子にあたる織田信長の初めての会見は、今な ...

続きを見る

しかし、道三が信長を高く評価すればするほど斎藤義龍は不満を募らせ、その矛先は織田信長に向いていったようです。

 

 

斎藤道三(利政)と息子の斎藤義龍(高政)の関係が悪化し「長良川の戦い」に至った理由を解説!

斎藤道三と息子の義龍の親子の関係は次第に溝ができ悪化していったようです。

それはやがて親子で争う合戦の引き金になるのですが、なぜそこまで関係が悪化してしまったのか?考えられる要因を解説していきます。

斎藤道三(利政)が義理の息子・織田信長を高く評価するようになったから

先程ご紹介したように、道三は信長との会見のあと、その人間性に惚れ込み高く評価するようになりました。

身近に稀代の戦国武将である織田信長が存在し、道三自身も商人からのし上がり「美濃のマムシ」とまで呼ばれる存在であり、こうした戦国時代の傑物と比較すると、義龍はどうしても見劣りしてしまったに違いありません。

そしてやがては「義龍はできそこない」といったイメージを抱いてしまったのではないでしょうか。

実際に、天文22年(1553年)4月の斎藤道三と織田信長の会見以後は、息子の義龍を冷遇するようになっていったようです。

 

斎藤道三(利政)は義龍(高政)より弟の龍重(孫四郎)に家督を譲ろうとしたから

斎藤道三は、かねてから長男である義龍よりも弟の龍重や他の弟たちを可愛がっていたようで、それを感じていた龍重たち弟も長男の義龍を軽んじる態度をとっていたそうです。

さらに、お伝えしたように織田信長との会見以降、道三はさらに義龍を冷遇するようになり、天文23年(1554年)には龍重を重要な地位に任命し、家督を義龍ではなく龍重に譲ろうという意図がはっきりとわかるようになります。

こうした道三の態度に義龍は不満を募らせていったわけですね。

 

斎藤義龍(高政)が実の息子ではないという事に真実味を帯びたから

かねてから父・道三が自分よりも弟たちの方を可愛がっていたことに不満を覚えていた義龍は、家臣の日根野弘就や長井道利に相談しました。

すると二人の口から出た言葉は「それもそのはず。貴方様は道三公の実の子供ではなく、奥方の深芳野様と土岐頼芸公の子供なのですから」という内容のものでした。

これを聞いた義龍は、驚きとともに道三の仕打ちに対して怒りがこみ上げてきました。

このことをきっかけに、義龍は道三を殺害しようと心に決めたのです。

ポイント

※義龍が道三の実の息子ではなく、深芳野と土岐頼芸の間の子供だったというのは定かではありません。
もしかすると、義龍と同じように道三を憎く思っていた家臣達が義龍を奮起させる為の作り話だった可能性もあります。
ただ、そう信じられても不思議ではないほど、道三と義龍の仲は悪かったということですね。

 

 

斎藤道三(利政)と斎藤義龍(高政)親子の「長良川の戦い」と明智光秀や織田信長の動向を解説!

父・道三に対して怒りの感情が抑えられなくなった義龍は、ついに道三殺害に乗り出します。

そしてそれは美濃の長良川を舞台にした戦へと発展していくのです。

斎藤義龍が弟の龍重(孫四郎)と龍定(喜平次)を殺害する

義龍は、まずはじめに道三から寵愛され家督を譲られた弟の龍重と龍定を殺害することにします。

弘治元年(1555年)の秋、義龍は病気になったと偽って居間にこもるようになります。

そして長井道利(出生の秘密を打ち明けた家臣)を弟の龍重と龍定のもとに遣わし、別れのあいさつの為と称して呼び出しました。

何も知らない二人の弟は義龍のもとにやってくると、待ち伏せしていた日根野弘就(もうひとりの家臣)が二人を斬り殺しました。

対立関係にあった弟たちに不審に思われないよう、病と偽っていたことからもわかるように、義龍は着々と計画を練っていたことが伺えます。

 

父・斎藤道三(利政)と長良川にて対峙し、最後は道三を打ち取る

二人の弟を殺害した義龍は、そのことを父・道三に知らせたといいます。

それを聞いた道三は驚き慌てて大桑城(おおがじょう)に逃げ込み一時は膠着状態で年を越しますが、翌年(1556年)の春頃から情勢は緊迫し、ついに道三と義龍の親子による合戦が始まったのです。

お互いに兵を集めますが、事前に根回しをしていた義龍が約17,500人の兵を集めたのに対し、道三は約2,700人の兵しか集まらなかったといいます。

道三軍は最初のうちこそ持ち堪えていたものの、兵数の差を埋めることはできず、ついに道三のいる場所まで義龍軍が攻めこんできました。

すると義龍軍の兵は競い合うようにして道三に襲いかかり、最後は無残にも首を落とされてしまいました。

かつては「美濃のマムシ」と怖れられた斎藤道三も、そのやり方には息子の義龍をはじめ、家臣からも不満を抱かれていたことがわかります。

 

長良川の戦いで明智光秀や織田信長はどうしたか

明智光秀の動向

この「長良川の戦い」において明智家は道三に味方した為、義龍軍に囲まれた明智城は陥落し、叔父の光安はこの合戦で命を落としました。

この時、明智光秀も城にこもっており、叔父の光安と共に最後まで戦うと言いますが、光安は「お前は生き延びて必ず明智家を再興してくれ!」と言ってこれを許しませんでした。

その言葉を受けた明智光秀は、身ごもっていた妻の煕子ひろこを背負って逃げ延びました。

そして流浪の末に越前までたどり着き、そこで朝倉家に仕えることになるのです。

織田信長の動向

斎藤道三の義理の息子である織田信長は、道三に味方するべく自ら兵を率いて援軍を送ります。

美濃に向かう途中まで兵を進めますが、合戦には間に合いませんでした。

道三を破った義龍軍の兵は勢いに乗り、とうとう織田信長がいた場所まで攻め込んでくると両軍は河原で激突します。

この状況でようやく道三の死が信長の元に伝わると、信長はやむを得ず退却することにし、自らがしんがりを努めて尾張へと戻ったのでした。

 

 

斎藤道三と斎藤義龍の親子が争った「長良川の戦い」の経緯のまとめ

最後に、斎藤道三と斎藤義龍の親子が争うことになった「長良川の戦い」に至ってしまった理由と経緯をまとめておきます。

斎藤道三と斎藤義龍の関係が悪化した理由

  • 道三が息子である義龍よりも義理の息子の織田信長を評価した
  • 義龍よりも弟たちの方を可愛がった
  • 義龍は道三の実の息子ではない事がわかったから
    (義龍の出生については定かではない)

「長良川の戦い」の経緯:明智光秀や織田信長の動向

  • 義龍が弟の龍重・龍定を殺害する
  • それを聞いて道三は大桑城へ移り、義龍との決戦を決意する
  • 義龍軍17,500人vs道三軍2,700人
  • 義龍軍が道三の首を打ち取り、義龍の勝利に終わる
  • 明智光秀は道三側に味方し、逃げ延びて越前へ向かう
  • 織田信長も道三側に味方するも、合戦に間に合わず退却する

下剋上の代名詞として「美濃のマムシ」と怖れられた斎藤道三も、それまでの過激な行いがアダとなり、最後は息子の義龍に殺害されてしまったわけです。

これにより、美濃を追われた明智光秀や、道三の後ろ盾を得ていた織田信長の状況はガラリと一変します。

大河ドラマ「麒麟がくる」においても、この「長良川の戦い」は前半の大きなポイントになることでしょう。

はたしてどのように描かれるのか、それも見どころのひとつですね。

ちなみに、斎藤道三が「美濃のマムシ」と呼ばれるようになった理由について下記の記事でまとめています。

なぜこれほどまでに恨まれてしまったのか、それを解くヒントになると思いますので、こちらもぜひ読んでみて下さい。

オススメ
斎藤道三(利政)はなぜ美濃のマムシと呼ばれたのか?理由や由来と成り上がりの逸話を紹介!

令和2年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀が美濃にいた頃に仕えていた主君・斎藤道三。 その斎藤道三は「美濃のマムシ」という異名をもち、戦国時代の下剋上の代名詞とも呼べる戦国大名でした。 では ...

続きを見る

 

さて、このブログでは他にも大河ドラマ「麒麟がくる」の時代背景を取り上げた記事を掲載しています。

登場人物の関係性など、ドラマでは描ききれなかった裏側についても書いていますので、さらに深く楽しみたいと思った人はこちらも併せて読んでもらえると嬉しいですね。

↓大河ドラマ「麒麟がくる」にまつわる特集はコチラ↓

↓斎藤道三の関連記事はこちら↓

また、「麒麟がくる」をより楽しむ為に明智光秀が主人公の漫画やドラマ・アニメ作品をまとめましたので、様々な角度から明智光秀という人物を知ると面白いと思います。

↓明智光秀が主人公の漫画やドラマ・アニメ↓

オススメ
明智光秀が主人公の漫画やアニメ・ドラマのおすすめを一覧で紹介!無料の視聴方法や格安で買う方法も

大河ドラマ「麒麟がくる」は、長谷川博己さん演じる明智光秀が主人公のドラマで、斬新なキャスティングや華麗な演出で近年の大河ドラマのなかでは群を抜いた人気を博していますね。 しかし、新型コロナウィルスの影 ...

続きを見る

 

鬼滅の刃と日本神話

1

日本最古の歴史書『古事記』の物語に登場するイザナギ(男神)とイザナミ(女神)は、日本の国土を創造し、そこに住む神様を産み出した夫婦の神様です。 次々と子供となる神様を産み、火の神「カグツチ」(漢字表記 ...

2

人気漫画「鬼滅の刃」は、実は日本最古の歴史書『古事記こじき』の日本神話と深い関係があります。 この記事では、そもそも『古事記』とは何なのかということや、その『古事記』の日本神話と「鬼滅の刃」との関係に ...

3

人気漫画「鬼滅の刃」に登場する元・音柱の宇髄天元(うずいてんげん)は、自分で「祭りの神」と言っていますが、実は本当に「祭りの神」なのかもしれません。 というのも、日本神話に登場する、とある神様が宇髄天 ...

4

「鬼滅の刃」に登場する錆兎と真菰の正体は、実は日本の神話「因幡の白兎」なのかもしれません。 「それって一体どういうこと?」と思った人はぜひ読んでみて下さい。 「因幡の白兎」のあらすじも紹介しながら、そ ...

5

「鬼滅の刃」の最大の黒幕・鬼舞辻無惨の側近とも言える上弦の肆の鳴女の正体は、実は鳥の雉(キジ)です。 どういうこと?と思った人は、その理由を書いていますのでぜひ読んでみて下さい。 ※あくまでも筆者の考 ...

6

「鬼滅の刃」の物語の序盤で、炭治郎は錆兎との戦いを通して見事に大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へと向かいました。 この錆兎との印象的な戦いは、もしかしたら戦国時代の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)(やぎゅう ...

7

大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...

8

「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨の元ネタは「古事記」の神話に登場イザナミなのかもしれません。 イザナミって何?それってどういうこと?と気になった人はぜひ読んでみて下さい。   目次1 イザナミ(伊邪 ...

9

ついに最終巻が発売された『鬼滅の刃』。 予想外の最終回に驚いた人は数え切れないでしょう。 そして、なんと言っても驚いたのが鬼舞辻無惨がまさかの巨大な赤ちゃんのような姿に化けたことですよね。 誰もが「な ...

-麒麟がくる
-, , , ,

Copyright© やおよろずの日本 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.